
WHO WE ARE
私たちSante(サンテ)は、横浜市青葉区を中心に放課後等デイサービス・児童発達支援事業所を展開しています。
Sante(サンテ)は、横浜市青葉区にて、放課後等デイサービス及び児童発達支援事業所を展開しています。お子さま一人ひとりの可能性を大切にしながら、安心して楽しく過ごせる環境をご提供しています。私たちは、お子さまが「できた!」と実感できる体験を積み重ね、自己肯定感を育みながら、未来へと自信を持って進んでいけるようなサポートを目指しています。Santeで、お子さまの笑顔と成長に出会える日を心より楽しみにしております。
会社概要を見るWELCOME!
Santeにようこそ!
Santeは2つのサービスを行っています。

児童発達支援
0歳~6歳まで
未就学児(幼稚園児、保育園児)が対象です。障がいを持つお子様が日常生活をうまく送れるよう楽しみながらサポートします。

放課後等デイサービス
小学校1年生~高校3年生まで
就学児(小学生・中学生・高校生)が対象です。障がいのあるお子様の放課後の学童保育として、様々なプログラムを行って遊んだりします。
WHAT DO WE DO HERE?
どんなことをするの?
Santeでは様々な支援科目を通じてお子様とご家族様を全力でサポートいたします。

身体も心も元気に!
Santeの『運動療育プログラム』
Santeでは、子どもたちの身体機能の向上と情緒の安定を目指し、専門的な運動療法に取り組んでいます。ダンスやマット運動、体操など多彩なプログラムを通じて、楽しく無理なく身体を動かしながら、筋力やバランス感覚を養います。身体を動かす喜びを感じることで、自信と集中力も高まり、日常生活や学校での活動にも良い影響を与えます。お子さまの健康的な成長を支えるため、私たちがしっかりサポートいたします。
主な運動療育プログラム
- 体幹・バランス感覚を育てるトランポリン・平均台
- 注意力・空間認識を高めるボール運動やゲーム
- チームで協力し合うレクリエーション形式の活動
- 感覚統合を促すサーキットトレーニング

未来の健康を育む!
Santeの『食育プログラム』
Santeでは、食事を通じてお子さまの健やかな成長を支える「食育」に力を入れています。栄養バランスはもちろん、食べる楽しさやマナー、食材への興味・関心を育むことで、自己肯定感や生活習慣の基盤作りをサポート。おやつ作りの体験や旬の食材を使った調理活動を通じて、自然と食への意欲が高まる環境を整えています。お子さまが健康で豊かな毎日を送るための第一歩を、一緒に踏み出しましょう。
主な食育活動プログラム
- 季節野菜の調理・盛りつけ体験
- 味覚あそびや食材カードを使った学びの時間
- 苦手な食材に挑戦する“ひとくちチャレンジ”
- 行事に合わせたみんなでの簡単クッキング
SCHEDULE
一日のスケジュール
Santeでの1日をご紹介!多彩なプログラムを通じて成長をサポートします。

THE BENEFITS OF BEING HEALTHY
お子様が元気になれるメリット
お子様が将来、日常生活に困らないよう、愛情豊かな大人に成長できるような能力の向上を目指しています。

感情表現力の育成
絵本の読み聞かせや遊び、音楽など多彩な活動を通して、お子さまの興味・関心を引き出しながら、豊かな情緒を育てていきます。楽しみながら感性を伸ばす時間を大切にしています。

自己肯定感と自信を育む
小さな達成の積み重ねは、大きな自信へとつながります。Santeでは、お子さま一人ひとりが「やればできる!」という前向きな気持ちを持てるよう、丁寧にサポートしています。

知的発達・学習支援
学校の宿題がない日でも、それぞれの発達段階に合わせた課題を用意し、楽しく学べる時間を設けています。集中力や学習意欲を高める機能訓練にも力を入れています。

体力づくりと運動習慣の形成
夏休みや祝日には、マット運動やダンスなどの多彩なプログラムを実施。楽しみながら体を動かせる活動を通じて、運動能力や健康的な生活習慣を身につけます。

創作活動で好奇心を刺激
工作やクッキング、お出かけ支援など、実体験を大切にしたプログラムを用意しています。遊びの中から「やってみたい!」という意欲を引き出し、自立や関心の芽を育みます。

集団生活を通じた社会性の育成
ルールやマナーを守ること、人と関わることの大切さを、集団活動を通して自然に学びます。学校生活や将来の社会参加につながるコミュニケーション力を身につけていきます。

WE WILL SUPPORT YOU WHOLEHEARTEDLY
お子さま一人ひとりと真剣に向き合い、
全力でサポートいたします。
当施設では、0歳から6歳までの支援が必要なお子さま、または発達に課題を抱える就学中のお子さまを対象に、放課後や長期休暇中の時間を活用して療育支援を行っています。ご家庭や学校での教育と並行しながら、社会性や自立の力を育むことを目的に、安心して過ごせる場を提供しています。 子どもたちが日々の活動やさまざまな体験を通して、心と身体を動かし、刺激を受けながら「できた!」という達成感を感じられるような関わりを大切にしています。また、地域とのふれあいを重視し、他者との交流や協働の中で社会性を自然に育めるよう、レクリエーション活動なども積極的に実施しています。 一人ひとりの個性や想像力を尊重し、無理のないペースで安心して成長していけるよう、私たちはお子さまとご家族に寄り添い、心を込めてサポートしてまいります。
REASON
Santeが選ばれる理由

一人ひとりに寄り添う「個別支援プログラム」
Santeでは、お子さまの発達段階や特性に合わせたオーダーメイドの支援プログラムを提供しています。遊びや学びを通じて「できる」を増やし、自己肯定感と自立心を育みます。

安心・安全な環境と専門スタッフによるサポート
発達支援の経験豊富なスタッフが在籍し、お子さまが安心して過ごせる空間づくりを大切にしています。保護者の方との連携も密に行い、家庭・学校とつながる支援を心がけています。

将来につながる地域と連携した包括的な支援
Santeを運営するKUKURUは就労支援や生活介護、グループホーム、訪問看護などを横浜市青葉区で福祉事業サービスを展開する会社が運営母体。行政や支援学校や相談支援などとの結びつきも強く、学校卒業後も継続して支援が可能です。
PROCESS
ご利用の流れ
1,お問い合わせ・無料相談
まずはお気軽に電話・問い合わせフォーム・LINEでお問い合わせください。質問だけでも大歓迎です。 ⇒ お問い合わせはこちら
2,見学・面談
教室の雰囲気や療育の進め方など、お子さまと一緒に見学にお越しいただき、お困りごとをお聞かせください。
3,プランのご紹介
保護者様のご希望をお伺いし、特性に合わせた療育のプランの一例をお伝えします。
4,受給者証の申請
申請の方法は、お越しいただいた際にご案内いたします。
5,Santeと契約
受給者証が発行されてからの契約となります。
6,アセスメント
様々な角度からアセスメント(どんな支援が必要かを知るために、情報を集めて分析)を行います。
7,個別支援計画作成
アセスメントをもとに一人ひとりに応じた個別支援計画を作成します。
8,ご利用開始
いよいよデイサービス開始となります。 明るい笑顔がいっぱいになるよう、スタッフ一同誠心誠意頑張ります。

FAQ
よくある質問
Q.放課後等デイサービスとはなんですか?
A.放課後等デイサービスは、障がいのある6歳~18歳の就学児を対象に、学校の授業終了後や長期休暇中に通える療育支援施設です。学童保育に近い機能を持ちつつ、個別支援や集団活動などを通じて、社会性や生活スキルを育む場でもあります。
Q.児童発達支援とは何が違うのですか?
A.児童発達支援は、主に未就学児(0~6歳)を対象とした通所型の療育支援サービスです。放課後等デイサービスは小学生以上の就学児向けであるのに対し、児童発達支援は早期支援を目的とした内容になっています。
Q.利用日数に決まりはありますか?
A.利用可能な日数は、お住まいの自治体が発行する「福祉サービス受給者証」によって決定されます。申請の際に必要な支援日数や状況をしっかり伝えることが重要です。
Q.利用料金はどのくらいかかりますか?
A.ご家庭の世帯所得に応じて、自己負担額の上限が設定されています。 ほとんどのご家庭では1回あたり数百円~無料でご利用いただけます。詳しくはこちらの料金ページをご参照ください。
Q.医療的ケアが必要な子どもも利用できますか?
A.状況に応じて対応可能な場合がありますので、まずはご相談ください。必要に応じて医療機関や関係機関と連携し、安全に配慮した対応を検討いたします。
Q.教室見学は子どもと一緒に行った方がいいですか?
A.ぜひお子さまと一緒にお越しください。実際の活動の雰囲気を体験していただき、お子さま自身が「ここに通いたい」と思えるかどうかを大切にしています。
Q. 説明会や体験利用はどんな内容ですか?
A.説明会では、Santeの療育内容・スケジュール・料金体系・送迎の有無などをご説明いたします。体験では、お子さまに実際の活動を一部体験していただきます。いずれも無料ですので、お気軽にご参加ください。
Q.送迎サービスはありますか?エリアの教えてください。
A.はい、青葉区及び近郊エリアは送迎対応可能なエリアです。学校やご自宅までの送迎を行っております。送迎料は利用料に含まれます。エリアの詳細についてはお問合せください。
MATERIALS
資料一覧のご案内
- 店舗パンフレット
- サービス自己評価表
- 支援プログラム
- 契約書
- 運営規定
- その他資料